Fallet(ファレット)はどっち?投資って副業?

リーマンショックやコロナショックなど、投資相場の変動が大きいときに、投資参入する人は増えます。
「投資はリスクあると知っているけど、やってみたい」と思っている人も多いでしょう。
この記事では、これから副業を始めようと思っている人に「投資は副業になるのか?」に合わせて投資のメリットやリスクについても解説します。
記事を読み終えるころには、あなたにとって副業感覚で投資をするのは良いのかどうか明確にイメージできていることでしょう。
投資ってそもそも副業になるのか?
結論から言うと、投資は副業にあたりません。
投資は労働ではなく、資産運用と見なされるからですね。
資産運用とは、自分が持っている現金や不動産、株などを運用して資産と増やすことです。
身近な例だと、銀行に預金をすることで金利を得るので定期預金も資産運用の1つですね。
資産運用は給与所得ではないので副業にはあたりません。
しかし、副業感覚で投資をする際には気をつけなければいけない点があります。
この章では副業感覚で投資をする際の2つの注意点について解説します。
1.就業中に投資に関する取引はNG
本業の勤務時間中に投資に関する取引をするのはNGです。
なぜなら、本業の業務に支障をきたすからですね。
例えば、会社のパソコンを使用して株取引すると勤務時間中にやっていたことは、すぐバレてしまうでしょう。
会社によっては罰則を受けるケースもあるので注意が必要です。
ただし、ランチタイムなど所定の休憩時間に投資に関する取引をするのは問題ありません。
休憩時間は勤務時間と見なされないからですね。
しかし、休憩時間であっても会社のパソコンで取引をするのは罰則の対象となることもありますので、自分の携帯等で取引をするようにしましょう。
2.株の取引が禁止されている職業もある
金融業界やマスコミ業界など、株の取引が禁止されている会社もあります。
なぜなら、インサイダー取引という犯罪行為に関係するからですね。
インサイダー取引とは、会社の未公開情報を利用して、株式の売買等を行うことをいいます。
金融業界やマスコミ業界以外でも株の取引を禁止している会社があるので、株の取引を始める前に自分の会社が許可しているかどうかを確認しましょう。
副業感覚でできる投資5つの種類
この章では副業感覚でできる人気の高い投資5つの種類についてご紹介していきます。
1.株式投資
株式投資は副業感覚でできる投資の1つです。
株式投資と聞くと、手間がかかりそう、とかこまめにチェックしないといけなそう、というイメージを持つ人もいますよね。
株式投資の仕組みを簡単に説明すると、企業が新製品を作るための開発や研究に必要な費用を私たちが出資するわけです。
その代わりに企業が出資者(株主)に対して、株式を付与するわけですね。
株式投資を始めるには、証券会社に口座を開いてから証券取引所を通じて株の取引を始められます。
株式投資で利益を出すには、
- 安い時に株を買って、高くなった時に売った時の差額を利益とする方法
- 株主配当を利益とする方法
- 株主優待制度を利益とする方法
などがありますね。
株式投資は利益だけでなく、見方を変えれば、企業や社会に貢献するとも捉えられることが魅力的でしょう。
自分が興味のある企業や応援したい企業のある人が選びやすい投資方法です。
2.FX
FXという言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。
FXも副業感覚でできる投資の1つです。
FXとは、外国為替を英語表記したものの略称になります。
FXの仕組みについて簡単に説明すると、外貨をレートが安い時に買って、高くなった時に売り、その差額を利益とすることになります。
日ごろから海外旅行する人でしたら、イメージがつきやすいでしょう。
例えば、海外旅行へ出発する日に1ドル115円で両替をしたところ、帰国日に日本円に戻す時に1ドルが120円になっていたら、日本円で戻ってくるお金が出発日のレートよりも得することになりますね。
3.仮想通貨
仮想通貨とは、ネット上で取引ができるお金で、紙幣や硬貨がなく、管理している国もないお金のことです。
結論からいうと、仮想通貨はハイリスク、ハイリターンの投資なため初心者にはおすすめできません。
他の投資方法に比べて非常に変動が大きいためです。
さらに、ハッキングによって仮想通貨が消失した事件もあったことからも、副業感覚ではじめるにはリスクの高い投資方法と言わざるを得ません。
4.不動産投資
副業感覚の資産運用として不動産投資は人気です。
一度不動産を購入したら自分はほとんど労力の必要なく、不動産収入を得られるイメージが強いためです。
しかし、不動産投資は初期費用が高額であることや、賃貸の場合は入居者がでない限り収益は生まれません。
さらに、不動産投資詐欺も多いので注意する必要があります。
携帯電話に営業電話をかけてくる不動産会社も多いですが、対応せず即電話を切ることをおすすめします。
上記に合わせて、コロナショックの影響で不動産価値も下がってきています。
テレワークに切り替えてオフィス撤退する企業なども出てきているのと、海外旅行客が減ったことでインバウンド目的だったホテルやお店が閉店へと追い込まれているためです。
もし、それでも副業感覚で不動産投資をしたいという人は本やセミナーでしっかり勉強しましょう。
5.投資信託
投資信託とは投資をする人から集めた資金を、専門的な運用会社が株式や債券などに投資し、その利益を分配する金融商品のことです。
投資信託も副業感覚の投資として注目を集めています。
なぜなら、少額の資金から始められて、専門的な会社が運用するからですね。
しかし、元本は保証されていないため、購入した時の価格よりも値下がりして、損する可能性があります。
投資信託に興味がある人はリスクとリターンのバランスと、自分の目的に合うプランを選びましょう。
副業感覚で投資を行うメリットはあるのか?
副業感覚で行う投資のメリットとして以下2つがよく挙げられます。
- 仕事をしながら資産運用ができる
- 副業が禁止されていてもできる
この章ではそれぞれの理由について解説してきます。
1.仕事時間以外に資産運用ができる
働き方改革で副業解禁されましたが、本業の合間に副業で労力を使うことは難しい人も多いと思います。
仕事時間以外を活かして資産運用ができることも副業投資のメリットです。
なぜなら、トレード自体はスマホアプリでもできるため、会社通勤時の電車内や昼休憩といったスキマ時間を使ってのトレードも可能ですね。
しかし、仕事以外の時間を使っての投資で資産を運用することは忙しい会社員でもできますね。
たとえば、FXであれば24時間いつでも取引可能となっています。
外国為替市場も土日は休みですが、時差の関係でそれぞれの市場が異なる時間帯に動いているためですね。
2.会社で副業が禁止されていてもできる
投資は資産運用の1つなので副業と見なされません。
会社で副業が禁止されている会社員の方でもできるという点は魅力的ですね。
ただし、株の取引が禁止されている会社もあるので、事前に就業規則の確認は必須です。
Fallet(ファレット)は副業?
厳密に言うと、Fallet(ファレット)は資産運用になります。
しかし一般的には副業ビジネスの様な仕組みとなりますので、上記で説明した通りのことは気にしなくてもよいかと思います。
まとめ
投資は副業と見なされないため、副業禁止されている会社員が収入を増やしたいために相場参入するケースは多いです。
初心者でも始めやすい株式投資は株の売り買いだけではなく、株主優待や配当金があるので自分の好きな会社に貢献するという意味でも人気が高いです。
しかし、投資には常にリスクがつきものだと頭に入れておくことは大事で、無理のない予算内で運用していくことがポイントですね。
利益を出すには知識と時間がかかるうえにリスクも伴うことから、事前に本やインターネット、セミナー等で勉強するか、Fallet(ファレット)のようにツールを利用するのをオススメします。
-
前の記事
FUKUMO(フクモ)の返金保証制度は安全? 2021.08.25
-
次の記事
スマートロジック(SmartLogic)ツールは初心者でも安心して稼げる副業?どんなネットビジネスか考察してみる 2021.12.10