副業がわりのFXの税金問題。会社員の税率と3つの注意点

副業がわりのFXの税金問題。会社員の税率と3つの注意点

サラリーマンは源泉徴収だけで税金が完結するので、FXの税金と言われてもピンと来ませんよね。

FXが副業にならない理由と、FXの利益にかかる税金を、確定申告の方法とともに詳しく解説します。

また、FXで損失が出た場合の節税方法も紹介するので、利益が出なかった人も諦めるのは待ったです。

それではまず、サラリーマンのFXは副業になるのかを説明しますね。

サラリーマンがFXで稼ぐと副業になる?

サラリーマンがFXで稼いでも副業にはなりません。

なぜならFXは、せどり行為や給料をもらって行うアルバイトではなく、単なる資産運用だからです。

ただし、FXの利益には税金がかかるので、所定の手続きを忘れないようにしましょう。

サラリーマンがFXの副業で得た利益には税金がかかる

FXの利益には、所得税(及び復興特別所得税)が15.315%、住民税が5%かかります。

ただし利益の金額によっては所得税及び復興特別所得税はかからない場合があるので、次の2つのケースで解説しますね。

  1. 1年間の利益が20万円を超えた場合
  2. 1年間の利益が20万円以下の場合

ケース①1年間の利益が20万円を超えた場合

1年間の利益が20万円を超えると、税務署に所得税の確定申告をする必要があります。

確定申告をすれば住民税の申告もしたことになるので、別途住民税の申告は不要です。

FXで50万円稼いだ場合、
所得税(及び復興特別所得税)=50万円×15.315%=76,575円
住民税=50万円×5%=25,000円

かかります。

ケース②1年間の利益が20万円以下の場合

1年間の利益が20万円以下の場合、税務署への所得税の確定申告は不要です。

なぜなら、法律でそう決まっているからです。

ただしFXの利益に関係なく住民税の申告は必要なので、きちんと申告をして利益の5%分を住民税として納付しましょう。

FXで副業する時の税金の注意点3つ

「FXの副業関係の税金で注意事項はある?」という方に、3つの注意点を解説します。

  1. きちんと確定申告をする
  2. 確定申告する時に普通徴収を選択する
  3. 損失が出た時でも確定申告をする

それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

注意点①きちんと確定申告をする

FXの利益はきちんと確定申告しましょう。

なぜなら、期限までに申告・納税を済ませずに期限を過ぎると、加算税や延滞税といったペナルティが課されるからです。

ちなみに2020年分の確定申告期間は、2021年2月16日~2021年3月15日ですよ。

確定申告の方法には、手書きや国税庁のホームページで作成する方法、e-Taxによる電子申告があります。

やり方が判らない場合は本やネットで申告方法を調べるか、税務署に申告相談に行ったり、税理士に教えてもらうといいですよ。

FXの利益は支払調書により税務署に筒抜け

トレーダーのFXの利益は税務署は全て把握しています。

その理由は、FX会社はトレーダーの損益情報を税務署に「支払調書」として提出するよう法律で決まっているからです。

「自主申告なら、申告しなければばれないだろう」は通用しませんので、利益が出たらきちんと申告しましょう。

注意点②確定申告する時に普通徴収を選択する

FXの副業を会社に知られたくない方は、税務署に確定申告する時に「普通徴収」を選択しましょう。

そうすればFXの税金が翌年の給料から天引きされなくなるので、会社の経理担当者にばれずに済みますよ。

具体的な「普通徴収」の選択方法は、国税庁のホームページを確認してください。

注意点③損失が出た時でも確定申告をする

3つ目の注意点は、FXで損失が出ても確定申告をすることです。

FXには「損失の繰越控除」という制度があり、損失を3年間繰り越して、将来の利益と損益通算できるからです。

この制度を使えば、例えば今年20万円のマイナス、来年10万円のプラス、再来年25万円のプラスだった場合、来年は税金がかからず、再来年に15万円に対応する税金だけで済みます。

ただし損失の繰越制度を受けるためには、FX取引の有無に関わらず毎年確定申告をし続けなければならないので、忘れないよう注意してください。

まとめ

上記で紹介した「サラリーマンFXの税金関係の手続き」を実践すると、今後はFXの利益にどんな税金がかかるのかで悩まずにすみ、期限までに正しい税金の申告と納税を済ませて、安全にFXができるようになります。

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

  1. FXは投資なのでサラリーマンの副業にはならない
  2. FXの利益には所得税が15.315%+住民税が5%かかる
  3. FXで利益が出たらきちんと申告しよう

「本業の給料から税金を払ってるから、FXの利益は放置でいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、FXの利益にも本業と別途税金がかかるので、手続きもれのないよう注意してください。